その他行事
煤払い2018年12月20日
西本願寺・東本願寺
西本願寺では朝の7時から、東本願寺では9時から
すす払いが始まりました
左が西本願寺、右が東本願寺
知恩院放生会2020年10月15日
知恩院前の白川の古門前橋で行われた、放生会
仏教の「不殺生戒」の教えに基づき、
捕えられた鳥や魚など生きものを
解放して供養する法要です
南座・まねき2020年12月2日
昨日、京都に南座の「まねき」です(昨日上がりました)
今年は、まねき上げの日程を公表しなかったそうです
まねきとは、顔見世興行に出演する役者の名前を書いた「まねき」看板
下鴨神社 蛍日の茶会2021年6月12日
蛍が放されるということでしたが
蛍は放されませんでした
蛍は時々ちらっと光が見えるだけで
飛びながら光るということはありませんでした
上賀茂神社 鎧始め式2021年11月23日
武家時代、男子が一二、三歳のころに、初めて鎧を
身につけること
また、その儀式。具足始め。鎧の着初め。鎧始め
大絵馬
2021/12
護王神社
北野天満宮
松尾大社

下賀茂神社

豊国神社

八坂神社

今宮神社

岡崎神社

友禅流し

友禅流し動画クリックしてください
友禅流しとは、反物についた余分な染料や糊を洗い落とすため、
戦前戦後を通じて自然の河川を利用して
鴨川等、京都中の河川で行われてた反物の水洗作業です
高瀬川 灯ろう流し

高瀬川灯ろう流しでは祖先の霊を慰め、
先人の努力を讃えることを目的に行なわれています
本能寺 放生会

本能寺 放生会が 三条大橋でありました
本能寺でお経の後です
放生に参加すると、封筒に入った箸置きをいただきました
放生会(ほうじょうえ)とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式
メインに戻る