simogoryo
茅輪
夏越しの大祓い
北野天満宮大茅輪奉製(2012年6月24日),茅の輪くぐり(2014年6月25日)、茅の輪切断(2015年6月25日)
八坂神社 茅輪くぐり(2012年6月30日)
菅大臣神社 茅輪くぐり(2012年6月30日)
平安神宮 茅輪くぐり(2013年6月29日)
八坂神社 茅輪くぐり(2013年6月29日)
疫神社 茅輪くぐり(2013年07月31日)(2021年07月31日)
護王神社 茅輪奉製(2014年6月19日)(2014年6月29日)
車折神社 茅の輪くぐり(2015年6月1日)
斎宮神社(有栖川) 茅の輪くぐり(2015年6月26日)
野々宮神社 茅の輪くぐり(2016年6月26日)
松尾大社社 茅の輪くぐりはじめ(2016年6月28日)
城南宮 愛車の茅の輪くぐり(2016年7月3日)
宗忠神社 茅の輪くぐり(2016年7月19日)
上賀茂神社 茅の輪くぐり(2017年06月10日)
吉祥院天満宮 茅の輪くぐり(2018年06月25日)
城南宮 茅の輪くぐり(2018年06月25日)
安井金毘羅 茅の輪くぐり(2018年06月30日)
恵比寿神社 茅の輪くぐり(2018年06月30日)
御香宮 茅の輪くぐり(2018年07月31日)
粟田神社 茅の輪くぐり(2019年06月29日)(2020年6月28日)
上・下御霊神社 茅の輪くぐり(2019年06月30日)
八坂神社・新型コロナウイルス感染症(2020年03月19日)
繁昌神社 茅の輪作り(2021年06月19日)
粟田神社 茅の輪づくり(2021年06月27日)
安井金毘羅 茅の輪くぐり(2022年06月27日)
今熊野神社 茅の輪くぐり(2022年06月27日)
茅の輪くぐりは正月から半年間の罪穢れを祓う夏越しの大祓えで執り行われ、
茅草で作られた大きな輪をくぐると疫病や罪が祓われるとされています。
茅の輪のくぐり方
(1) 先ず、茅の輪の前に立って軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、
左回りに回って元の位置に戻ります。
(2) 茅の輪の前で軽く礼をします。右足からまたいで輪をくぐり、
右回りに回って元の位置に戻ります。
(3) 茅の輪の前で軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、
左回りに回って元の位置に戻ります。
(4)茅の輪の前で軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、
ご神前まで進みます。二拝二拍手一拝の作法でお詣りします。
北野天満宮大茅輪奉製(2012年6月24日)
6月25日は、御祭神菅原道真公御誕生の日にあたり、
午前9時に御誕辰祭が斎行される。
これに因み毎月25日が天神様の御縁日とされている。
近年、「茅(ち)の輪」を「智の輪」と解釈し、
学問神である天神様の御神徳を授かろうとする信仰がある。
京都では、数か所の神社で行われている
(周山より刈り出し、干し上げたわらを使います)
1時から2時の間に竹を割って芯を作り、茅を巻きつけていきます
一旦、馬に乗せて4時を待ちます
4時から、 茅輪を楼門に運びます
楼門の上にロープを3本取り付け、 茅輪を 引き上げます
これを針金や縄で固定します
茅輪の下側にこもを巻きます(こもは酒樽のこもでした)
最後に御幣を取り付け終了です(5時)
清掃をして、明日午前5時からの茅輪くぐりまで
門が閉められます
明日は25日で天神さんの天神市です
(写真はクリックすると大きくなります)