その他行事
煤払い2018年12月20日
西本願寺・東本願寺
西本願寺では朝の7時から、東本願寺では9時から
すす払いが始まりました
左が西本願寺、右が東本願寺
知恩院放生会2020年10月15日
知恩院前の白川の古門前橋で行われた、放生会
仏教の「不殺生戒」の教えに基づき、
捕えられた鳥や魚など生きものを
解放して供養する法要です
南座・まねき2020年12月2日
昨日、京都に南座の「まねき」です(昨日上がりました)
今年は、まねき上げの日程を公表しなかったそうです
まねきとは、顔見世興行に出演する役者の名前を書いた「まねき」看板
下鴨神社 蛍日の茶会2021年6月12日
蛍が放されるということでしたが
蛍は放されませんでした
蛍は時々ちらっと光が見えるだけで
飛びながら光るということはありませんでした
上賀茂神社 鎧始め式2021年11月23日
武家時代、男子が一二、三歳のころに、初めて鎧を
身につけること
また、その儀式。具足始め。鎧の着初め。鎧始め
大絵馬
2021/12
護王神社
北野天満宮
松尾大社

下賀茂神社

豊国神社

八坂神社 2021,
2025
2025
今宮神社

岡崎神社

満足稲荷

安井金毘羅 2025

友禅流し

友禅流し動画クリックしてください
友禅流しとは、反物についた余分な染料や糊を洗い落とすため、
戦前戦後を通じて自然の河川を利用して
鴨川等、京都中の河川で行われてた反物の水洗作業です
高瀬川 灯ろう流し

高瀬川灯ろう流しでは祖先の霊を慰め、
先人の努力を讃えることを目的に行なわれています
本能寺 放生会

本能寺 放生会が 三条大橋でありました
本能寺でお経の後です
放生に参加すると、封筒に入った箸置きをいただきました
放生会(ほうじょうえ)とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式
北野天満宮 梅の土用干し

梅雨が明けると、北野天満宮の梅苑で咲いた梅を採って、
梅雨の後に土用干しをされます
境内に広がる梅で甘酸っぱい香りがいっぱい
この後4週間、カラカラにかわいた梅を樽で塩漬けにして、お正月にいただく「大福梅」となります。
雅楽 京都御所

京都御所の特別公開で実演を行う平安雅楽会は、
明治天皇の思し召しで設立された恩賜財団平安義会を母体に、大正5年に創立された京都で最も古い雅楽団体です。
メインに戻る