鳳輦巡行
鳳輦(ほうれん)とは、
古来中国で四瑞の一つとして尊ばれた瑞鳥「鳳凰」を輿の屋根の上に飾った輦(くるま)で、
神輿の原形と言われているものです

時代まつり(2010年10月22日)<
神幸列御賢木(おんさかき)を先頭に、御鳳輩を中心とする神幸の本列です

北野天満宮・瑞饋(ずいき)祭り2014年10月01日
3基の瑞饋神輿(鳳輦)が 鳳輦は総門前の石段を担ぎ上げられて通ります


安井金比羅 秋季金比羅大祭2015年10月11日


今熊野神社 神幸祭(鳳輦巡行)2016年5月5日


須賀神社・例祭(2016年5月8日)
獅子舞、剣鉾(2基)、お稚児さんの行列があります
また、町内の子供神輿が数基出ています

須賀神社は、交通神社を分祀したため、2つの神社名があります


 

元祇園 梛神社(2016年5月15日)
壬生寺道と四条の角にあります

元祇園梛神社神幸祭の行列です。
鼓笛隊、釣台・釣鐘陣羽織・獅子が続きます
早乙女行列、剣鉾が続きます
最後に御鳳輦、斎主と続きます
神幸列は150人ぐらいだそうです

 

 

厄除けの神「スサノオノミコト」を八坂神社へ祀る前に一旦この梛神社へ最初に祀ったので「元祇園」とも呼ばれています。
御神木「梛(なぎ)」は、その葉の葉脈が縦に走っており引っ張っても切れにくく丈夫であることから古来より
「縁が切れない」「ご縁をむすぶ」縁起の良い木といわれています

下御霊神社還幸祭(2016年5月22日)
 鳳輦行列と神輿巡幸があります
 

平野神社 桜花祭(2017年4月10日)
 平野神社で桜花祭が行われました
 鳳輦をはじめ天平の織り姫や鎧騎馬武者が行列に参加 しました
庭の桜はちょうど見ごろで素晴らしかったのですが、曇り空が残念でした
   


春日神社 春日祭(2017年10月7日)
 春日神社 春日祭の神幸祭
 西院春日神社から勤皇鼓笛隊・鉄砲隊が出発、引き続き鳳輦が出発

   
 

京都あっちこっち(メイン)戻る

(注)画像はクリックすると大きくなります、動画もクリックすると大きくなります