節分祭
壬生寺(2011) 蘆山寺(2011) 八坂神社(2012) 聖護院(2012)
因幡薬師の節分万灯会(2012) 平安神宮節分行事(2013)
松尾大社(2014) 石清水八幡宮(2015) 吉田神社(2015,2023) 北野天満宮(2015)
御金神社(2018)、下鴨神社(2018)、護王神社(2018)
平安神宮と松尾大社、石清水八幡宮は画像をクリックすると行事全体が見れます
知恩院、六波羅密寺(2016)、城南宮(2019)、地主神社(2020)、藤森神社(2023)
伏見稲荷
壬生寺(2011)
蘆山寺(2011)
八坂神社(2012)
聖護院(2012)
因幡薬師の節分万灯会(2012)
平安神宮節分行事(2013) 画像をクリックで行事全体

松尾大社(2014) 画像をクリックで行事全体

石清水八幡宮(2015) 画像をクリックで行事全体

吉田神社(2015)
吉田神社の節分祭りの追儺式の行列は、吉田山の東側の竹中稲荷から17:45 に出発します
追儺式保存会さんが先頭で法螺貝が続き松明の童子が
そして神職さんらが続き方相氏(鬼を払う役目を負った役人)や鬼も出発します
(鬼は子供を見つけると大きな声を出して泣かせます)
追儺式(方相氏が鬼を払う)は、本宮に於いて行わますが、
大変な混雑で、とても行けません

2023年
節分
吉田神社 斎場大元宮
本殿の奥には六角形の部屋も隣接、周囲には八百万の神々を祀り、
奥には伊勢神宮の外宮・内宮があります。
大元宮は、吉田神道の根本をなす道場です
北野天満宮(2015)
儺式は 13:00からで、最初に狂言 (茂山千五郎社中)があり
引き続き、豆まき (上七軒歌舞会)(茂山千五郎社中)

千本釈迦堂(2015)
最初に上七軒の舞子さんの踊り
木遣音頭(番匠保存会奉納)があり
おかめ像(今日は金色の着物)の前で、
法楽(仏法を味わって楽しみを生じる)が
続いて 節分祈願法要と歳男の名前の読み上げ
いよいよ、茂山千五郎社中による古式・鬼追いの儀 です
最後に一同が招福豆まきをします

御金神社(2018)
御金神社 節分祭が節分の1日前に行われました
神事の後、古札焼納が行われます
聞けば、ここはビルの谷間のため、焼納(お火焚き)は
今年限りだそうです・・残念・・今年行ってて良かった
神事が終わると、直会(なおらい)となります。
直会とは、神事に参加した全ての人達で、御饌を戴く事です。
御金神社では、巻き寿司など、お神酒、福豆(袋に入った)が無料で振る舞われます
巻きずしのお皿にお神酒を入れてもらえます

下鴨神社(2018)
参道を歩いていると古神札の焼納式が行われていました
13時半から弓神事です
舞殿の西側には丸が3つの的、東側には丸が一つの的
西側の的は裏返され、田の下に九と書かれた文字が出ます
本殿で神事が行われ、
舞殿では鏑矢(かぶら矢)が討たれます
矢が飛んでいくとキューンという音がします

この後、東西3名づつ4本の矢を射ます
矢が当たると鬼と書かれた字が反転します(鬼退治だそうです)
これが終わると、お待ちかねの福豆/福餅まきです
最前列で、たくさんいただきました
帰りに参道で火床に点火しているところを見ました
護王神社 (2018)
14時から落語と歌唱等の奉納があり
その後、赤鬼と青鬼が出てきて境内を歩きます
本殿での神事が終わると、豆まきです
まず鬼やらいが行われます(神職が豆で鬼を追い払います)
続いて、鳴弦弓神事が行われ
本殿前の鬼の膜を撃ちます
いよいよ福豆まきです
お餅とおまめ、お菓子をいただきました

知恩院2016年 本堂で、お経があり
その後、大杓子(30Kg)を持って、阿弥陀堂で豆まき(杓子はご飯をすくって、ふるまった)
その後、各お堂を回って、豆まき
最後は、山門から豆まき
豆は、たくさんもらえました(撒いた豆ではなく配ってくれたものです)
なお、知恩院では、「福は内」だけで、鬼は外は言いません

六波羅蜜寺2016年
六波羅蜜時では芸子さん、舞子さんが豆をまきます
中堂寺の六斎念仏です、六斎念仏の追難式に土蜘蛛が出てきます
鉦や大子で念仏を唱えて、蜘蛛を退治したそうです

城南宮2019年
本殿での祭典に引き続き、
神楽殿の表舞台で追儺神事「弓矢の儀」「豆打の儀」を行い、
方除・厄除・家内安全を祈願します。

法住寺2019年
神楽殿の表舞台で追儺神事「弓矢の儀」「豆打の儀」を行い、
方除・厄除・家内安全を祈願します。

2013年11月15日の法住寺で行われた大護摩供と同じでした
地主神社2020年
清水寺本堂の裏側の小さな神社で、縁結びのご利益があります
藤森神社2023年
大幅に遅れえて始まりました
ものすごい人で、舞台に近づけませんでした(40分前に行ったのに)
伏見稲荷2025年
大勢の人です
30分前に行くと一番前でした
節分に戻る
メインに戻る