京都の電気事業(市電) 国鉄

塩小路東洞院の石碑
「日本最初の電気鉄道この地に発祥した
即ち明治二十八年二月一日京都電気鉄道
株式会社は東洞院通り七条下る鉄道踏切
南側から伏見下油掛通りまで六キロの間
に軌道を敷き電車の運転を始めた
この成功を機として我が国電気鉄道事業
は漸次全国に広がり今日の新幹線電車に
まで発展することになったのである
よってその八十周年にあたり戦陣の偉業
を讃えてこの記念碑を建てる
     

伏見 駿河屋前
下油掛より京都駅まで、我が国最初の電気鉄道(後の市電)が営業を開始した


市電の鉄柱(大宮陸橋)
 
1978年(昭和53年)に全線廃止しましたが
あっちこっちに市電用の柱が多く残っているそうです

北野線記念碑
北野線(京都駅ー北野間)は明治28年9月24日京都電気鉄道により開通
昭和36年7月31日の廃線まで、日本最古の電車の面影を伝えて活躍した
堀川第1橋の横に電車の橋の跡があります(川の両岸に煉瓦の跡)
堀川中立売の南に京都電気鉄道の変電所跡が残っています(現在はアパート)



当初の京都市電(平安神宮)
車体は梅鉢製作所 電動機はゼネラルエレクトリック
明治28年1月に京都電気鉄道が運行した
 

京都市電N27(梅小路公園)


市電車両  烏丸万寿寺のビル内に遺された車両 「市電が全廃される際に車両を譲り受け、ビルの新築に際し永く展示することとした」        市電のレプリカ(新京極) 新京極のティーンエイジャー女子向けファッション・雑貨の店、ピンクラテ京都店の市電レプリカ。 旧東海道線(大津ー稲荷) 浜大津の京阪電車の浜大津駅は、旧東海道線の大津駅だったそうです 現在の名神高速道路は旧東海道線の場所に作られたようです 山科駅は、勧修寺近くの名神高速道路にあります 深草からは、現在の奈良線で京都駅に乗り入れていたようです 稲荷駅にはランプ小屋(汽車が照明用に使ったランプと灯油の小屋) が残っています 愛宕山鉄道(嵐山ー清滝ー愛宕神社) 愛宕山鉄道(あたごさんてつどう)は、 現在の嵐山駅から清滝駅までの普通鉄道路線(平坦線)と、 清滝川駅から愛宕駅までのケーブルカー(鋼索鉄道)です 平坦線は、嵐山ー鳥居本ー清滝を結び、現在は道路になっていますが 2車線の鉄道で、清滝トンネルは元は鉄道のトンネルでした ケーブルカーは、清滝川の鳥居の近くから水尾別れ近くまでです ケーブルの敷地は残っており、線路の両側の石段も残っています 山上駅には建物も残っています 愛宕山鉄道は1922年開業、1944年閉鎖しました 岡崎公園 市電 22系統(白梅町−円町−天王町−錦林車庫前−銀閣寺道−白梅町−西大路七条) 長らく大宮公園公園で保存されていた京都市電1860号ですが先日岡崎公園に移動した 柴田屋敷公園 市電 近鉄伏見駅東 R24号線近鉄伏見駅東 戦後1950年から1955年にかけて90両造られたうちの一両(1829号) 京都市電保管所 2両の市電が保管されています 京都府京都市左京区浄土寺馬場町(京都コンピュータの横)


メインに戻る